プロジェクト 2023年学園祭実験(プロジェクション) 社会活動支援を目的とした実世界への不可視情報の重畳表示の研究の展示実験をしました。人を認識して、そのあたりに丸く光を映し出すというものです。気が付く人はあまりいないようでしたが、気が付いた人は、じっくりと見入っていました。 2023.10.21 プロジェクト
AIChat 2023年学園祭出展(新西ゼミ) 新西ゼミからは以下の3つを出展しました。・AIVtuber(高橋奈央さん)ほーくんをモチーフにしたAI生成のアバターと会話を楽しめます。システムの裏ではChatGPTを活用しています。入力はキーボードからですが、回答は音声合成で返してくれま... 2023.10.21 AIChatイベントゼミ運営プロジェクションマッピング魅せるエンタメ
イノベーション・エコシステム研究会 2023年学園祭展示(イノベーション・エコシステム研究会) 2023年の多摩祭にてイノベーション・エコシステム研究会の展示を行いました。研究会の概要と、4人の研究者の記事を貼りだしました。 2023.10.21 イノベーション・エコシステム研究会イベント
イノベーション・エコシステム研究会 2023年学祭準備 2023年10月21日(土)に多摩祭が開催されます。今日はすべての授業がなく、準備日です。 2023.10.20 イノベーション・エコシステム研究会イベントゼミ運営プロジェクト
イベント ノーマンの新刊の出版記念イベント参加 ドン・ノーマンの新刊出版記念イベントがあり、訳者によるトークショーがありました。認知心理の大御所と言われるノーマンですが、今回は、扱うテーマが大きくなっており、ただのユーザインタフェースから地球規模、人類規模の話になっているようです。「意味... 2023.10.19 イベント
ゼミ運営 第4講(新西ゼミ2023秋) 今週末に開催される多摩祭に向けて、準備日や当日、片付日の参加可否について確認しました。また、多摩祭に出展する人が資料作成をしました。 2023.10.18 ゼミ運営
SIP 内閣府SIP第3期「スマートモビリティプラットフォームの構築」に採択されました(SIP) BOLDRY株式会社が研究統括の「スマートモビリティプラットフォームの構築」に採択されました。研究再委託先の研究開発分担者として活動をします。「賑わい」を「わいわいメーター」の知見を使って測定します。詳しくはこちら。 2023.10.16 SIP
イノベーション・エコシステム研究会 2023年多摩大学学園祭のご案内 2023年10月21日(土)に大学の学園祭があります。仮面ライダーガッチャードショーやなかやまきんに君ショーもあります。※なかやまきんに君は、大学関係者のみ観覧できるようです。教員の新西は、以下の3つにかかわっています。ゼミイノベーション・... 2023.10.15 イノベーション・エコシステム研究会イベントゼミ運営プロジェクト
インターゼミ 朝日教育会議参加(インターゼミ) インターゼミの一環で、朝日教育会議に参加しました。拓殖大学が共催で「住み続けられるまちづくりを」をテーマに、季報予報士の石原良純氏の基調講演から始まり、拓殖大学藍澤ゼミナールの学生による発表、パネルディスカッションが行われました。 2023.10.14 インターゼミ
イベント T-Studio公開講座で「メンタルモデルとユーザインタフェース」について講演 秋学期のリレー講座前のT-Studio公開講座の前半では「今だから考える、シニアのネット理解とネット利用」をテーマに講座をしています。今回、「メンタルモデルとユーザインタフェース」ついてお話しいたしました。 2023.10.12 イベント