2025-02

SIP

帯広市で自動運転バスに試乗(SIP)

帯広市で自動運転バスに試乗しました。市の中心部から、少し郊外にある住宅地で行われました。道が広く除雪されているのですが、一部細く、路面に雪や氷が残っている道も走行しました。市役所では、自動運転バス導入の経緯などを伺うことができました。
SIP

上士幌町で自動運転バスに試乗(SIP)

上士幌町で自動運転バスに試乗しました。2月初旬に降った記録的大雪の影響がまだ残っており、路肩に残る雪が、障害物として検知されてしまい、自動停止や手動介入が多い状態でした。町役場でのインタビューでは、東京23区の広さがある中、人口の9割が1....
SIP

生活道路賑わい実験(SIP)

生活道路を摸した環境でどのくらいの人流があるかを計測するための基礎実験を行いました。学生20人に協力いただきました。
MPコース

データコンペ最終発表会(MPコース)

日本計算機統計学会データ解析スタディグループの最終発表会に参加しました。先端的心理マーケティングコースから2件の発表がありました。多摩大学からは合計4件の発表がありました。MPコースから発表した2チームは学部3年生ですが、人によっては1年生...
イベント

ディズニーシー研修

ゼミ生有志でディズニーシー研修を行いました。主なポイントは、技術の進展と世界観、夏合宿のUSJとの比較です。オーディオアニマトロニクスなどの技術オーディオアニマトロニクスとは、オーディオ(音)とアニメーション(動き)とエレクトロニクスが混ざ...
SIP

塩尻市で自動運転バスに乗車(SIP)

長野県塩尻市で自動運転バスに乗りました。仕様としてはレベル4です。
ゼミ運営

生分解性プラスティック

生分解性プラスチックを取り扱う株式会社サンメイツ様にご来校いただき、おもちゃへの応用などを打ち合わせしました。
デザイン思考

紀要「日本の中小企業製造業における デザイン思考の暗黙的活用」

多摩大学の紀要に書いた文章が公開になりました。「日本の中小企業製造業における デザイン思考の暗黙的活用」というタイトルで書いています。
プロジェクト

紀要「社会活動支援を目的とした 実世界への不可視情報の重畳表示の研究」

多摩大学の紀要に書いた文章が公開になりました。「社会活動支援を目的とした 実世界への不可視情報の重畳表示の研究」というタイトルで書いています。
プロジェクト

紀要「協同作業支援のためのヒトの行動測定」

多摩大学の紀要に書いた文章が公開になりました。「協同作業支援のためのヒトの行動測定」というタイトルで書いています。