個人

個人

国立台北科技大学訪問

国立台北科技大学を訪問しました。
個人

国立清華大学南大キャンパス訪問

学会の行われたメインキャンパスから少し離れた国立清華大学の南大キャンパスを訪問しました。もともと違う大学だったところということで歴史を感じさせます。新しいキャンパスに移る予定とのことで徐々に研究室が移動していることもあり、スペースを広く使っ...
個人

国立台中科技大学訪問

国立台中科技大学を訪問しました。
個人

准教授

准教授になりました。
個人

書籍が出版されました

博士論文をもとに、一般の方でも読みやすいように大幅に加筆修正した書籍が出版されました。『テレワークで働くチームの信頼を深めるコミュニケーション術』≪ISBN-10≫4893902237≪ISBN-13≫ 978-4-89390-223-8
MPコース

紀要「デザイン思考と認知研究の接点および教育効果」

多摩大学の紀要に書いた文章が公開になりました。特集論説「先端的マーケティング心理研究について」の1つとして「デザイン思考と認知研究の接点および教育効果」というタイトルで書いています。
個人

IEICEのCQ/CBE発表

電子情報通信学会のコミュニケーションクオリティ研究会/通信行動工学研究会で、「協同作業における生体情報の同期傾向の研究」というタイトルで発表しました。
イベント

彩藤ゼミ、三淵ラボの合同合宿に参加しました

彩藤ゼミと三淵ラボ(デジタルハリウッド大学院)の合同合宿に参加しました。箱根で一泊二日で行われました。学生は、箱根彫刻の森美術館でスケッチを行い、チームに分かれて学園祭で展示するもののアイデア発想とプレゼンを行いました。
イノベーション・エコシステム研究会

ISASD2024発表

International Conference on Intelligent Science and Sustainable Development 2024 (ISASD2024)のIS Service Innovation and S...
個人

紀要「学生の視点、教員の視線からみる経営情報学部」

多摩大学の紀要に書いた文章が公開になりました。特集論説「多摩大学経営情報学部の研究教育のこれまでの歩みとこれからの展望〜35 周年を迎えて変わるものと変わらないもの〜」の1つとして「学生の視点、教員の視線からみる経営情報学部」というタイトル...