ゼミ運営

イベント

済州平和フォーラム参加

今年も済州漢拏大学との交流および済州平和フォーラムへの参加をしました。ゼミ生も3名参加しました。済州漢拏大学は、観光ホスピタリティ学科があり、ホテルは授業にも用いられる立派な施設を利用しました。日本語教育を受けている学生による日本語でのプレ...
ゼミ運営

第6講(新西ゼミ2024春)

今回から、水曜5限のメインゼミで、3年生によるプレゼンが開始しました。松下君がバイト先で得た経験と知識についてプレゼンしてくれました。また、教室内での座り方をアレンジすることで、今まであまり話したことがないゼミ生同士でのディスカッションも行...
ゼミ運営

第5講(新西ゼミ2024春)

今日はメイン時間のゼミで、3年生向けに就職課の方に、就職活動についてご説明いただきました。6月から三者面談を進めていきます。また7月のマチカドこども大学について、スタッフ募集を行いました。
ゼミ運営

第4講(新西ゼミ2024春)

今回から、ゼミを週3回に分けています。学年で分けようと思いましたが、相乗効果を狙って学年を混ぜています。
AIChat

AI Chatがオープンキャンパスデビュー

ゼミ生の高橋奈央さんが作っているAI Chatのシステムがオープンキャンパスで採用され、デビューしました。等身大パネルも設置しました。なお、作画は別の学生です。
ゼミ運営

第3講(新西ゼミ2024春)

今回のゼミは3年生による自己紹介でした。それから、前回自己紹介できなかった2年生にも自己紹介をしてもらいました。
ゼミ運営

第2講(新西ゼミ2024春)

今回は2年生による自己紹介プレゼンでした。これからの成長が楽しみです。自己紹介には以下の項目を含めてもらうようにしました。名前趣味、推しなど大学卒業後にしたいこと半年間のゼミ活動でやりたいこと「これだけは覚えて帰ってほしい」こと
ゼミ運営

第1講(新西ゼミ2024春)

新2年生15人を迎えて、2024年度のゼミが始まりました。2年生と3年生で、学年を超えて知り合いになってほしいので、自己紹介を行うまでは、全員同じ時間でゼミを行うことにしました。来週は、まずは2年生に自己紹介をしてもらいます。
イベント

水の都大阪経済ツアー

大和大学の松林先生のご案内で水の都である大阪の経済発達史を見て回りました。松林先生のプレゼミ生と回りました。グリコ看板の戎橋からスタートし、道頓堀、大阪歴史博物館、難波宮、大阪取引所、大阪俵物会所、かき広、八軒屋浜船着場、堂島米市場、日銀大...
AIChat

帝塚山大学の実践学生発表祭で発表(新西ゼミ2023秋)

60周年を迎える帝塚山大学の実践学生発表祭に参加しました。ゼミ生の高橋奈央さんが「生成AIの現状と展望」というテーマで発表しました。発表時間10分、質疑5分と限られた時間でしたが、大変わかりやすく説明を行っていました。だいぶ発表慣れしてきた...